状況や個性を理解し、助け合っていく
2004年採用油脂分析課 主任
採用情報 新卒<大学・修士>
状況や個性を理解し、助け合っていく。
2004年採用
油脂分析課 主任
DAILY SCHEDULE
-
09:00
ミーティング&デスクワーク
出社したらまず全体ミーティングで、連絡事項やタスク確認を行います。ミーティング終了後は主に資料整理やスケジュール確認など今日やらなければいけないことを把握します。
-
10:30
届いたサンプル確認
支所に届いたサンプルを確認しチーム内でどのように検査するかを考えます。試験の組み立て方で効率がかなり変わるので最適な計画を立てることを常に意識しています。
-
13:00
データの確認
分析結果を確認します。
また複雑な試験があれば自分で実施したり、後輩の試験指導を行ったりしています。 -
17:30
帰社&子供のお迎え
退社後は子供のお迎えに行きます。主人が迎えに行ってくれる場合は家に帰り家事を行います。
仕事は効率良く、丁寧に
油脂分析課では食品や飼料、医薬品等に含まれる油脂について様々な測定をしています。例えばEPA・DHAなどの脂肪酸やコレステロール等の栄養成分・食品表示に関わる成分、油脂の劣化の指標となる酸価や過酸化物価などの分析を行っています。私の所属するグループでは1日に数十件のサンプルを試験しますね。新人の頃から、効率良く仕事できるように工夫しながらも、丁寧に試験することでお客様に正しい分析結果を提供できるように心がけてきました。
多くの仕事を効率良く進められたときにも達成感がありますが、お客様から「ありがとう」と感謝していただけた時、この仕事を続けてきて良かったと思えます。
仕事と子育て、自分だけで両立しようとしない
私には小学生の子供がいます。仕事と家庭の両立とよく聞きますが、女性も働き続ける社会になっている中で、女性ばかりが両立を目指さなくてもいいんじゃないかなと思っています。子育てに限らず、仕事においても家庭においても、いろいろな局面がありますよね。それぞれの時に、やれること・やるべきことをやっていき、一人でできない分は助けあえればいいと思います。仕事であれば同僚だし、家庭であれば家族で力を合わせてやっていく。
私も職場のみなさんや夫の両親にずいぶんと助けてもらっています。子どもが急に熱を出した時や学校行事で休まないといけない時もありますが、みなさん理解があるので快くサポートしてくれます。
それぞれの個性や意見を活かして働ける職場に
分析と一言で言っても結果を出すまでの進め方は色々ありますし、チームで処理していくものもあれば、個人で進めていくものもあります。人により適性も違うので、それぞれのやり方でできるようにフォローしています。学生の時の専攻も様々ですが、研修をすることで知識や技術を体系的に習得していくようになっています。精度の高い結果が出せるような仕組みづくりというものを心がけています。
その仕組みや決まりを守ることはもちろん大事ですが、業務を進めていく中で、こうしたらもっとやりやすくなるんじゃないか、もっとこういうことをする必要があるんじゃないか、など、チームや組織をよくするために一緒に考える仲間になってもらえたら嬉しいですね。