一般財団法人日本食品分析センター
6/6

育児両立支援制度キャリア開発支援希望した職員の全員が産前産後休業・育児休業を取得し、復職後は短時間勤務を利用しながら活躍しています。男性も積極的に育児に参加できる制度を整えるなど、やりがいや充実感を持って長く働き続けられる環境づくりを支援します。 自己啓発支援制度[多摩研究所]〒206-0025 東京都多摩市永山6 -11-10[仙台事務所]〒981-0915 宮城県仙台市青葉区通町1- 5-1-201[大阪支所]〒564-0051 大阪府吹田市豊津町3-1[彩都研究所]〒567-0085 大阪府□木市彩都あさぎ7-4-41[福岡事務所]〒812-0034福岡県福岡市博多区下呉服町1-12[千歳研究所]〒066-0052 北海道千歳市文京2-3[札幌事務所]〒060-0008北海道札幌市中央区北8条西13-28-21 エア・ウォーターの森2階 202キャリアブレーク研修休職制度配偶者同行制度[ 名 称 ][従業員数]約1,300名[ 事業所 ][東京本部]〒151-0062 東京都渋谷区元代々木町52-1[ 設 立 ]一般財団法人日本食品分析センターJapan Food Research Laboratories通勤緩和・妊娠短時間勤務勤務緩和危険有害勤務制限妊娠特別休暇妊娠特別休業休憩措置産前産後休業出生時育児休業育児休業育児時間取得育児短時間勤務深夜勤務・時間外勤務・休日勤務の制限子の看護休暇育児のための短時間勤務制度復職後も働きやすい環境です‼働きやすい環境です‼レクリエーションは親子で参加しています育児のための時差出勤制度養育両立支援休暇3つの制度より1つを選択して利用可能出産1歳職員のキャリア向上を目的とした長期研修の一環として、一定期間普段の業務を離れ、語学留学や専門知識取得のために休職できる制度です。3歳小学校入学エリア総合職が配偶者の転勤により現エリアでの就業が困難となった場合、キャリアの継続・安定を目的として勤務エリアを変更できる制度です。第3学年修了妊娠※ 女性活躍支援データをホームページにて公開中職員の自発的な学びを支援する制度です。通信教育や外国語研修受講のほか、資格取得の費用補助があります。(例:TOEIC、危険物取扱者、ITパスポートなど)昭和32年(1957年)10月[名古屋支所]〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須4-5-13[新潟事務所]〒956-0841新潟県新潟市秋葉区東島316-2新潟市バイオリサーチセンター内エントリーお待ちしています。日本食品分析センター 採用 検索

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る