画像名

Society Study Group Actibity

学会に発表した事項

    2019年度日本農芸化学会大会(3月 東京都)
    「北海道自生キノコのインスリン分泌促進能の解析」
    「表皮角化細胞単層培養系及び3次元皮膚モデルを用いた植物油の皮膚角層バリア形成促進機能の解析」

     

    日本薬学会第139年会(3月 千葉県)
    「衛生試験法・注解シンポジウム 食品にかかわるレギュレーションと実際 食品分析の現場における核磁気共鳴スペクトルの利用について 」

     

    日本食品科学工学会 平成31年度関東支部大会(3月 千葉県)
    「環状コラーゲンペプチドの細胞遊走促進作用」(ポスター発表)共同研究

     

    平成30年室内環境学会学術大会(12月 東京都)
    「表面プラズモン共鳴(SPR)を用いた捕集空気中のスギ花粉アレルゲン(Cryj1)濃度測定のためのELISA 代替法」(ポスター発表)

     

    日本防菌防黴学会 第45回年次大会(11月 東京都)
    「JIS Z 2911 改正のポイント」
    「化粧品の保存効力試験(JP参考)における生菌数測定の代替法に関する検討」(ポスター発表)

     

    日本食品衛生学会第114回学術講演会(11月 広島県)
    「ヒートブロック湿式分解による食品中の重金属分析法について」
    「おもちゃにおける着色料試験の試験室間共同試験 <その3>」(ポスター発表) 共同研究
    「LC-MS/MSによる畜産物中のテトラサイクリン系抗生物質分析法の検討」(ポスター発表)
    「SP-ICP-MSを用いた器具及び容器包装中の銀ナノ粒子分析法の検討」(ポスター発表)
    「HPLC-ECDによる食品容器から移行するビスフェノール類の一斉測定法の検討」(ポスター発表)

     

    第25回日本時間生物学会学術大会(10月 長崎県)
    「黒ショウガ (kaempferia parviflora) 抽出エキス中のポリメトキシフラボンによる時計遺伝子発現促進と脂肪分解促進」(ポスター発表)

     

    第41回農薬残留分析研究会(10月 長崎県)
    「LC-MS/MSによる畜産物中のプロチオコナゾール分析法の検討」(ポスター発表)

     

    第91回日本生化学会大会(9月 京都府)
    「ニトベギク茎葉由来orizabinのヒト臍帯静脈内皮細胞とヒト単球細胞THP1における細胞接着と泡沫化の抑制作用」(ポスター発表)

     

    第39回食品微生物学会学術総会(9月 大阪府)
    「MALDI-TOF MSを用いた食品由来酵母の同定に関する検討」(ポスター発表) 共同研究

     

    日本分析化学会 第67年会(9月 宮城県)
    「マイクロ波分解容器のブランク制御に関する検討」(ポスター発表)

     

    第161回 日本獣医学会学術集会(9月 茨城県)
    「ヒトコブラクダ甲状腺の形態学的特徴-鰓後体遺残とC細胞の分布-」

     

    日本食品科学工学会 第65回大会(8月 宮城県)
    「旨味センサーとうま味成分の相関について」
    「食品表示基準におけるパントテン酸の分析に用いるハト肝臓アセトンパウダーの調製方法の検討」(ポスター発表)
    「黒ウコン及びポリメトキシフラボノイドのテストステロン産生促進作用」

     

    第11回 日本獣医腎泌尿器学会学術集会総会(8月 東京都)
    「雄性コットンラット(Sigmodon hispidus)にみられる糸球体病変」

     

    第5回 宮崎国際砒素シンポジウム(6月 宮崎県)
    「Determination of inorganic aresenic in fish oil by LC-ICP-MS:method Validation」(ポスター発表)

     

    有機微量分析研究懇談会 第35回合同シンポジウム(6月 東京都)
    「定量NMR法による有機元素分析用標準試料の値付けに関する検討試験 (その2)」(ポスター発表) 共同研究

     

    第6回 日本食育学会学術集会(5月 東京都)
    「食品エネルギー計算の実情」(ポスター発表)

学会誌等に掲載した事項

    マイコトキシン 2019年69巻1号
    「NMRを用いた自然毒標準品の純度測定」

     

    Journal of AOAC INTERNATIONAL Vol. 102, No. 2, 2019
    「Determination of Inorganic Arsenic in Seaweed and Seafood by LC-ICP-MS: Method Validation」

     

    ビタミン 93巻2号61-65(2019)
    「フラボノイドおよびポリメトキシフラボノイドの腸内細菌による生体内変換」

     

    Cell and Tissue Research 375(2):483-492 (2019)
    「Cotton rat (Sigmodon hispidus) develops metabolic disorders associated with visceral adipose inflammation and fatty pancreas without obesity.」

     

    食品の包装 VOL.50 No.2 28-32
    「食品の異臭・オフフレーバーの現状と分析技術」

     

    Journal of Oleo Science, 67(10), 2018, 1279-1289.
    「Quantitative 31P NMR method for individual and concomitant determination of phospholipid classes in polar lipid samples.」

     

    においを見える化する分析・評価技術 第2章 16-18
    「異臭分析のサンプルの取り扱い」

     

    水道協会雑誌 2018 第87巻 第12号(第1011号)
    「LC-MS/MS を用いた溶媒添加法による水道水中の陰イオン界面活性剤の分析」共同研究

     

    Journal of Natural Prodacts 2018, 81, 2590-2594
    「Evaluation of Inhibitory Activities of UK-2A, an Antimycin-Type Antibiotic, and Its Synthetic Analogues against the Production of Anti-inflammatory Cytokine IL‑4」共同研究

     

    学士会会報 第933号(2018-Ⅵ)45-49
    「~随想~ 身近な魚や貝の毒を化学で見る」

     

    一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会 健康食品フォーラム 第42回健康食品コラム
    「機能性表示食品における分析の妥当性とは ~ガイドライン改正を踏まえた現状と今後~」

     

    月刊フードケミカル 2018年10月号
    「食品の消費・賞味期限の設定について」

     

    Journal of Veterinary Medical Science Vol.80 No.9 1368-1372
    「Restricted localization of ultimobranchial body remnants and parafollicular cells in the one-humped camel (Camelus dromedarius)」

     

    食品衛生学雑誌
    第59巻 第5号 248-256(2018)
    「LC-MSおよびLC-MS/MSによる穀類中の遊離アスパラギン分析法の開発」
    第59巻 第5号 223-227(2018)
    「フェオホルバイド等クロロフィル分解物の通知試験法の検証と改良」
    第59巻 第5号193-199(2018)
    「油脂および脂肪性食品用器具・容器包装のための植物油への総溶出物試験法の確立」
    第59巻 第4号 187-191(2018)
    「HPLC-UVによる穀類中の遊離アスパラギン分析法の試験室間共同試験」
    第59巻 第1号 55-71(2018)
    「器具・容器包装における蒸発残留物試験の試験室間共同試験」

     

    Histology and Histopathology 33(6) 555-565 (2018)
    「Cotton rats (Sigmodon hispidus) possess pharyngeal pouch remnants originating from different primordia」

     

    ILSI Japan No.134 9-15
    『「食品のはかる」を考える~栄養成分を事例として』

     

    包装技術 2018年4月号
    「食品用器具・容器包装の安全性確保のために-分析試験を通じて-」

     

    PLOS ONE
    「Ovarian mast cells migrate toward ovary-fimbria connection in neonatal MRL/MpJ mice」共同研究

     

学会、研究会事務局の引き受け

    (公社)日本食品科学工学会

    ○中部支部

    ○関西支部

     

    日本食品分析学会

     

    食品品質保持技術研究会

     

    食品等輸出入研究会

     

    ISO TC34(食品)/SC9(微生物)に係る国内審議団体

     

    AOAC INTERNATIONAL JAPAN SECTION

     

    日本農薬学会農薬残留分析研究会

技術成果発表会情報

    記念講演

    「メタゲノム解析で読み解くヒト常在菌叢の生態と生理機能」

    服部正平氏 早稲田大学理工学術院 先進理工学研究科 教授

     

    口頭発表

    「ミネラルウォーターの異臭原因物質の究明について」

    「LC-MS/MSによる化粧品中の17種ステロイドホルモンのスクリーニング法」

    「細胞を用いる動物実験代替法試験~眼刺激性試験,皮膚刺激性試験を例として~」

    「二次機能(おいしさ)の各種測定による総合評価~桃の分析例~」

    「β‐グルカン新規定量法の開発」

    「総菌数~死菌添加食品の菌数測定法~」

     

    ポスター発表

    「食品表示基準におけるたんぱく質の分析法比較」

    「β‐グルカン新規定量法性能確認~加工食品を中心とした様々なマトリックスへの可能性~」

    「総菌数~死菌添加食品の測定とその実際~」

    「異物検査のテクニック~定性試験や試料の前処理方法のご紹介~」

    「LC-MS(/MS)による穀類中の遊離アスパラギンの分析法開発」

    「イオンクロマトグラフィーによるフィチン酸分析の検討~溶液のpHが与える影響~」

    「空間中のウイルス・細菌・カビ・花粉アレルゲンの除去性能評価試験法」

    「化粧品・化粧品原料の完全溶解で最大リスクを把握する~重金属14元素一斉分析法の開発~」

    「水道用資機材の浸出試験及び薬品の評価試験におけるアクリル酸分析法の検討」

    「無機ヒ素は魚油中に存在するのか?~HPLC-ICP-MSによる魚油の無機ヒ素分析法~」

    「音で調べるおいしさ評価~食感測定~」

    「味覚センサーによる味の分析への取り組み~旨味センサーとうま味成分の相関について~」

    「食品容器の安全性確保のために~ネガティブリスト制度からポジティブリスト制度へ~」

    「日本食育学会発表報告(エネルギー計算の実情)」

    「食品表示基準におけるパントテン酸の分析に用いるハト肝臓アセトンパウダー調製方法の検討」

    「第9版食品添加物公定書の微生物限度試験法について~第8版からの変更点を中心に~」

    「HACCP制度化について~施行を控え準備できること~」

    「信頼性確保につながる内部監査について」

    「わかり易い提案を目指して!①賞味期限について」

    「わかり易い提案を目指して!②「教えて分析くん」への取り組み」

    「わかり易い提案を目指して!③分析ナビ@jfrlの取り組み」